パートの社会保険加入の強化
2022年11月19日
政府は、近く全世代型社会保障構築会議を開き、短時間労働者の社会保険加入要件を緩和する検討に入る。すでに2024年10月より現在の101人以上から51人以上までの従業員規模に引き下げることが決まっているが、企業規模要件を撤 …
101人以上の会社の短時間労働者の社会保険加入義務
2022年9月15日
令和4年10月より、正規従業員の所定労働時間及び所定労働日数が4分の3未満であっても、以下の5つの要件全てを満たす従業員(短時間労働者)は強制被保険者となります。 (1)従業員が101人以上 (2)週の所定労働時間が20 …
出生時育児休業(産後パパ育休)
2022年9月1日
10月から新設される制度で従来の従来の育児休業とは別に、この出生後8週間以内に4週間(28日)まで間の労働者が希望すれば、2回まで分割して取得できるものです。 条件としては 「対象者」 男性労働者(養子等の場合は女性も取 …
社会保険の届出様式の一部が変更になります
2022年8月23日
法改正や処理方法の見直しのため、令和4年10月から下記の様式が変更になります。 【育児休業等取得申出書/終了届】【適用事業所名称/所在地変更届】【新規適用届】【任意適用申請書】【保険料口座振替納付(変更)申出書】【産前産 …
社保適用範囲の拡大(令和4年10月から)
2022年4月11日
法律の改正によりパート・アルバイトの社会保険の加入条件が令和4年10月からかわります。 現在従業員数501人以上の適用が、今年10月より従業員101人以上(令和6年10月以降は51人以上)の企業に適用されます。 あらたな …
社員の解雇日を当初より延長した場合
2022年3月31日
経営状態が芳しくなく、社員を解雇するために解雇予告をしたが、急な仕事が入って解雇日を遅らせたい場合はどうしたらいいか? 結論から言うと、再度手続きが必要となります。 解雇予告をしたものの予告期間満了後も引き続き使用する場 …
アルコールチェックの「義務化」
2022年3月8日
本年4月1日より「安全運転管理者」による運転者のアルコールチェックが義務化されます。 条件としては社用車を5台以上を所有する使用者は、事業場ごとに「安全運転管理者の選任」を行わなければなりません。(選任した場合は15日以 …
60歳代前半の老齢厚生年金の法改正
2022年2月16日
在職老齢年金制度の改正が令和4年4月1日から施行されます。 施行日以前に受給権を得ている人も該当します。年金減額の対象となるのは「被保険者等である日が属する月に、総報酬月額相当額と基本月額の合計額が支給停止調整額(47万 …
障害者を雇い入れていますか?
2022年2月14日
障害者雇用促進法に基づき、常用労働者が43.5人以上の民間企業では、2.3%の障害者の雇用義務があります。 50人の場合は1人、100人の場合は2人雇い入れる必要があります。 ただし、短時間労働者は0.5人扱いです。法定 …
マルチジョブホルダー制度(令和4年1月1日施行)
2022年1月6日
新設された制度は、複数の事業所に雇用される65歳以上の労働者が、そのうち2つの事業所で適用条件 (1)複数の事業所に雇用される65歳以上の労働者 (2)2つの事業所(週所定労働時間5時間以上20時間未満)の労働時間を合 …